2022.3.9
「ユニバーサルマナー」のポイント2つと、日頃からできること
バリア(障害)をバリュー(価値)に変えるという理念を持つ、株式会社ミライロが主催する「ユニバーサルマナー検定」。この記事ではユニバーサルマナー検定を受講して得た学びをシェアします。
※3級は講義を受けることで取得でき、2級、1級は試験があります。
ユニバーサルマナー検定のロゴ
「ユニバーサルマナー」って聞いたことありますか?
多様な人々が共生する現代。個人・社会が直面している課題も様々です。例えば、左利きの人は食事の際、右利きの人と腕がぶつかり不便を感じることがあるんだそう。右利きの人にとっては気づきにくいことですが、今日から何かできそうなことはありますか?
“自分とは違う誰かの視点に立ち行動すること”。これがユニバーサルマナーです。
特別なことではありません!
日常のちょっとした「こころづかい」こそが、誰もが安心し、気持ちよく生活していける社会をつくる鍵です。ハード(設備)を変えることができなくても、「ハート」は今すぐに変えることができる。という講師の言葉がとても印象に残っています。
ポイントは2つ
とは言っても、自分とは違う誰かの視点というのは簡単には分からないですよね。検定では主に、障がい者の視点(特徴や心理)を、障がいのある当事者の講師から教わることができます。
以下は、視点を知ったのち、行動に移していくために覚えておきたいと感じたことです。
①障害は人ではなく環境にある
例えば、耳が聞こえない人は電話で音声情報の取得ができません。口の動きを読む「読話」も、マスクを着用した状態では役に立ちません。これは、耳が聞こえることを前提に作られた社会の構造が原因と言えます。
一方、メールは耳が聞こえないことを意識する必要がないコミュニケーション手法ですね。マスク着用が求められる世の中でも読話が使えるよう、「口元が見えるマスク」の開発も進みました。
自分とは違う誰かにとって、障害となるような環境は身近にないでしょうか?一度周りを見回してみるのも、大きな行動の1つです。
②選択肢を提供するという姿勢
もし、障がい者のサポートをしたいと思ったときに注意したいのは、それが一方的になっていないかということです。
車いすに乗っていたとしても、立つことができる人はいます。それなのに、例えばレストランで、「車いすに乗っているから使わないだろう」という勝手な解釈の下で、椅子を撤去するのは失礼にあたります。
障がいの有無にかかわらず、サポートの第一歩はコミュニケーションです。押しつけや過剰な配慮ではなく、「自分自身に何ができるか」をまずは聞いてみるのが良いのではないでしょうか。できることを、できる範囲でしてみましょう。
日頃からできること
いかがだったでしょうか。一人ひとりの視点が少し変わるだけで、社会に大きな変化をもたらすことができます。例えば、朝の通勤時間でも気づくことはきっとたくさんありますし、仕事ではどうでしょうか?
普段、Webサイト運用に携わる私には、誰もが使いやすいサイトを作り上げる必要性を改めて実感しました。1ページ当たりの情報量、代替テキスト、配色など、工夫できそうな点はたくさんありますね。
ユニバーサルマナー検定には、段階などに応じた様々なカリキュラムが用意されています。皆さんもまずは知ることから、始めてみませんか。
参考
この記事を書いた人
佐藤 尚樹
2020年メンバーズに新卒入社。荒井裕樹さんのエッセイ集『まとまらない言葉を生きる』を読んで以来、障がい者を取り巻く環境に関心があります。